着物はクリーニングに出すべき?洗う頻度やお店を選ぶポイントを解説
近年、若い人の間でも流行っている着物。
友達とのお揃いコーデにアンティーク着物を着ている方も多いですよね。
実は着物は浴衣とは異なり、あまり頻繁に洗濯するものではありません。
とはいえ、適切なタイミングでのクリーニングは必要ですし、クリーニングしないまま放置するとシミが定着して取れなくなることもあります。
大切な着物を長持ちさせるためにも、着物クリーニングについて知識を深めておきましょう。
今回は着物のクリーニングについて、頻度やクリーニング店を選ぶポイントを詳しく紹介します。
着物をクリーニングした方がいい理由
冒頭でも少し触れましたが、着物はクリーニングする必要があります。
最近では自宅で洗濯できる素材の着物も販売されていますが、失敗しないためにもプロのクリーニングに任せるのが安心です。
その理由について、以下で詳しく紹介します。
自宅洗濯では汚れを落としきれない
一般的な着物は、「絹」「木綿」「麻」「ウール」「ポリエステル」などを使って作られています。
この素材のなかで、自宅で洗える着物は基本的に「木綿」と「ポリエステル」で作られたものだけです。
これらの自宅で洗える素材でも、着物を洗濯するにはある程度の知識が必要。
正しい手順で着物を洗っても、自宅洗濯では汚れが落としきれないことも多くあります。
着物は汗や皮脂、食べこぼし、泥ハネなど、思いの外汚れているもの。
とくに厄介なのが、時間が経過してから表面化する汚れです。
汗や皮脂など、目に見えない汚れが付着したまま保管すると、時間の経過とともに酸化してシミとなって現れることも少なくありません。
お店の着物クリーニングでは、ドライクリーニングや水洗いなど、状態にあわせて洗濯できます。
着物の状態にあわせて最適なクリーニング方法が選べるので、生地へのダメージを最小限におさえながら、汚れをしっかり落とすことができるのです。
トラブル防止
自宅で洗える着物には「洗濯機が使えるもの」と「手洗いできるもの」の2種類あります。
どちらも『洗い→すすぎ→脱水→乾燥』という流れで洗濯しますが、それぞれの工程に気をつけるべきポイントがいくつかあります。
たとえば、
- 洗いの工程:水温、洗い方
- 脱水の工程:脱水時間(洗濯機)、水の切り方
- 乾燥の工程:干し方、仕上げのアイロン方法
着物の洗濯で失敗しないためにも、これらは最低限おさえるべきポイント。
知識がない状態で洗濯すると、手遅れになるような傷やトラブルが生じてしまう可能性が高くなります。
着物の自宅洗濯のトラブルには「シミ」「色落ち」「色あせ」「縮み」などがあり、トラブル内容によってはプロでも修理できないことがあるので、事前に防ぐことがとっても大切。
また、留袖や振袖、喪服などのフォーマルな着物や、特殊な装飾のある着物は水洗い不可で、ドライクリーニング対応となることも多いです。
正絹やウールを使った着物は自宅で洗濯せずに、必ずクリーニングに出しましょう!
着物を何回着たらクリーニングに出すべき?
毎日着る洋服とは異なり、「着物はときどき着る程度」という方がほとんどだと思います。
友達との集まりやイベント、冠婚葬祭など、決まったタイミングにしか着物を着ない場合、いつクリーニングに出せばよいのか悩みますよね。
ここからは、着物をクリーニングに出す頻度とタイミングについて、詳しく紹介します。
何度も着る着物はシーズンオフに
ワンシーズンの間に同じ着物を何度も着る予定であれば、毎回クリーニングする必要はありません。
たとえば、正月・卒業式・入学式のように2~3ヵ月程度の間に何度も着る予定があれば、その間はクリーニングに出さずに着用して大丈夫です。
着たあとはブラシで繊維を整えてシミの有無をチェックし、陰干しで湿気を飛ばしておきましょう。
また、着物を着ているときに汗をかいた場合は、自宅でできる「汗抜き(あせぬき)」をおこなうのがおすすめです。
とくに汗をかきやすい脇の下・首・帯を巻く位置・膝の裏など、これらの部位の汗抜きをすることで、シミや黄ばみの防止につながります。
汗抜きの手順は以下のとおりです。
- バスタオルの上に汗抜きする部分の着物を広げる
- 水に濡らして固く絞ったタオルを用意する
- 汗をかいた部分をタオルで軽く叩く
- 乾いたタオルで軽く叩いて水分を取り除く
- 着物ハンガーにかけて陰干しする
自宅で完全に汗抜きするのは難しいですが、長時間着たあとや夏に大量の汗をかいたあとは汗抜きしておくのがおすすめです。
ただし、着物の素材が「正絹」もしくは「ウール」の場合、水を含ませすぎると縮みの原因になるので注意しましょう。
1度しか着る予定のない着物はしまう前に
着用回数が少ない着物は、しまう前にクリーニングしましょう。
とくに冠婚葬祭などで着る「留袖」「振袖」「喪服」「訪問着」などの着物は、あまり頻繁に着るものではありませんよね。
これらのフォーマルな着物は長期保管することも多いので、1度着たらクリーニングに出しておきましょう。
「1回しか着てないから」「汚していないから」と考える方もいるかもしれませんが、着物は保管中に汚れがシミとなって浮き出てくることも多いです。
そのため、しまう前にクリーニングで綺麗に汚れを落としておくことが大切。
数年後に着ようと思って出したときに、シミがついて虫食いしていた・・なんてことになってはもったいないですよね。
また、汚れのついた着物を湿気のある場所で保管していると、カビが発生する可能性もあります。
カビは臭いだけでなく健康被害を及ぼすこともあるので、十分な注意が必要。
着用時の汗や汚れの成分をクリーニングで取り除き、トラブルが起きない状態で保管しておきましょう。
汚してしまった着物はすぐにシミ抜きを
「着物を着る」といっても、さまざまなシチュエーションがあります。たとえば、写真撮影やちょっとした集まりなら、着用時間が短く飲食することもないかもしれません。
しかし、丸一日着物で行動するとなれば汗をあせをかいたり、食事をしたりと、汚れやすくなります。
もし脱いだあとのチェックで汚れを見つけたら、すぐにシミ抜きをしましょう。
とくに食事中は気づかないうちにシミを作ってしまうことも多く、そのシミが数ヶ月~数年単位で表面化することもめずらしくありません。
汚れやシミは時間が経つほど取れにくくなるので、費用も高くなりがちです。
汚れを素早く見つけるためにも、帰宅後は入念に着物をチェックしておきましょう。
たとえワンシーズンに数回着る予定がある場合でも、汚れやシミを発見したらすぐにクリーニングに出してくださいね。
着物のクリーニングでは何を出したらいい?
着物を着る際には、たくさんのアイテムを身につけますよね。とくに肌に触れるものは着用のたびに自宅で洗濯する方も多いと思いますが、シーズンの終わりにはクリーニングに出してから保管するのがおすすめです。
ここでは、着物のクリーニングに出すものを詳しく紹介します。
「何をいつ出せばよいのかわからない」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
着物
まずは、着物クリーニングのメインともいえる着物本体です。
着物にはいくつかの種類があり、シーズンごとに大きく以下のようにわけられます。
- 袷(あわせ):裏地がついた着物、5~10月に着用
- 単衣(ひとえ):裏地のない着物、6月・9月に着用
- 絽(ろ)、紗(しゃ):夏用の着物、7月・9月に着用
1年のうちのほとんどの時期に着用するのが「袷(あわせ)」で、もっとも馴染み深い着物ともいえます。
また、裏地のない涼しい「単衣(ひとえ)」は、6月と9月の季節の変わり目のみ着られる着物で、真夏にはさらに透け感のある「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」を着用します。
このように、季節にあわせて着る時期が決まっている着物は、シーズンの終わりが明確です。
着用頻度の高い着物は、シーズンオフのタイミングでクリーニングに出しておきましょう。
一方、着る機会の少ない着物は保管期間が長くなるので、「1回着るたびにクリーニング」と覚えておくとよいですね。
帯
腰に巻きつける帯は直接肌に触れるものではないので、着物よりもクリーニングの回数は少なくて大丈夫です。
着用後は陰干しして湿気を飛ばし、和装ブラシでチリやほこりを落とせば問題ありません。
とはいえ帯は体の外側にあるものですし、食事の際にテーブルとの距離が近いこともあり、汚れがつきやすいアイテムの1つとなります。
着用後は必ず「正面」「後ろ側」「裏側」の3点を確認し、シミやハネなどの汚れがあれば、すぐにクリーニングにシミ抜きを依頼しましょう。
なお、帯は自宅で洗濯するのが難しいアイテムです。
正絹(シルク)で作られている帯はもちろん、正絹以外の帯も自宅での洗濯は避けるほうがよいです。
帯にはハリを持たせるために芯材が入っているので、自宅洗濯により内部が剥がれて型崩れしたり、シワ加工が伸びたりと、見た目の美しさが損なわれることがあります。
必ずクリーニングに出すようにしてくださいね。
長襦袢・肌襦袢
着物を着るときに、「インナー」としての役割をするのが、長襦袢と肌襦袢です。
長襦袢や肌襦袢は、汗や皮脂の汚れを吸収してくれる「下着」のような存在で、快適な着心地をキープするためにも欠かせないアイテムです。
とくに肌襦袢は直接肌に触れるため汚れやすく、1回着たら洗うのが基本。
木綿などの自宅で洗濯できる素材で作られており、難しい手入れもいりません。
なお、長襦袢と肌襦袢は混同されやすいのですが、「肌襦袢のうえに長襦袢、そのうえに着物」という順番で着用します。
その反面、長襦袢は色や柄の種類が豊富で、正絹やウール、麻、化学繊維など素材もさまざま。
肌襦袢と同じく汗や皮脂が溜まりやすく、衿元はファンデーション、裾には泥汚れなどもつきやすいです。
シーズン中に何度も着用する場合はシミ抜きのみでもよいですが、長期保管の前にはクリーニング店で丸洗いして汚れをしっかり落としておきましょう。
帯揚げや腰紐などの小物
着物を着るときには、帯の上辺に差し込む「帯揚げ」や着崩れ防止のために使う「腰紐」など、たくさんの小物を身につけますよね。
帯揚げは帯枕(おびまくら)を包んで形を整えたり、帯周りを華やかにしつつ引き締めたりと、見た目の印象に大きく影響するアイテムです。
帯揚げを巻く位置は、肌襦袢や長襦袢、着物、帯と何層にも重なっているため、汗をかきやすい部分でもあります。
水分を含んだ帯揚げはシワになりやすいので、シーズンオフのときに着物と一緒にクリーニングに出すのがおすすめです。
帯揚げ・腰紐のどちらも自宅で洗濯することも可能ですが、汚れが落ちきらずにシミや黄変の可能性も・・。
また、素材によっては水洗いできなかったり、アイロンがけが難しかったりするので、プロのクリーニングに任せるのが安心です。
着物のクリーニングは何日かかる?
一般的な着物のクリーニングは平均1ヶ月ほど、早ければ2~3週間で仕上がります。
クリーニングの依頼内容やシミ・汚れの状態によっては1ヶ月以上かかることもあるので、着物を着る予定がある場合は、できるだけ早く出しましょう。
お店によっては特急仕上げをおこなっている場合もありますが、追加料金が発生するうえに、急いで仕上げてもらうとトラブルが起こりやすくなります。
また、シーズンオフで「クリーニングから返ってきたら保管するだけ」という場合も、早めにクリーニングに出すのがおすすめです。
後回しにすると忘れてしまうかもしれませんし、シミや汚れがついている着物の場合、時間が経つほど落ちにくくなるので注意しましょう。
着物クリーニングの費用と相場の目安
着物クリーニングを利用する際、「いくらかかるのだろう」と不安に感じる方も多いと思います。
着物のクリーニングでよく利用されるのが「丸洗い」です。
着物クリーニングにおける丸洗いとは、「そのままの形でドライクリーニングをおこなう」ことを指します。
ドライクリーニングは石油系の溶剤を使う洗濯方法で、着物を傷めずに皮脂やファンデーションの汚れ、チリ・ほこりなどを落とすことができます。
ただし、カビやお茶・コーヒー・お酒などの水性のシミは、ドライクリーニングでは落とせません。
この場合は「洗い張り(あらいばり)」といって着物を一度ほどいて洗い、縫い直すクリーニングとなります。
料金設定はクリーニング店によってさまざまですが、
- 素材
- 種類
- 洗い方
- 洗う物
- 汚れの大きさや度合い
など、いくつかの要素によって金額が変わります。
頑固なシミが広範囲にある場合や、仕立て直したい場合には「洗い張り(あらいばり)」の方が適しますが、定期的なクリーニングであれば、ドライクリーニングで問題ありません。
基本的には「丸洗い」を選ぶとよいでしょう。
以下の表に大まかな費用相場をまとめています。着物クリーニングを利用する際の目安にしてみてくださいね。
クリーニング内容 | 料金 |
---|---|
着物丸洗い(振袖・留袖・訪問着など) | 3,000円〜20,000円程度 |
長襦袢 | 2,000円〜4,500円程度 |
シミ抜き | 1,000円〜見積もり |
汗抜き | 2,200円〜 |
小物類(帯揚げ、帯締めなど | 1,100円〜 |
また、クリーニング店によっては「ほつれ」や「破れ」などの修繕も可能です。
内容によって料金が変わることもあるので、不安な場合は事前に相談しておくとよいでしょう。
着物クリーニング店を選ぶポイント
着物のクリーニングをおこなっているお店はたくさんあるので、どこに依頼しようかと悩む方も多いと思います。
万が一、クリーニングに出したことで大切な着物がダメになってしまっては元も子もありませんよね。
そこで、着物クリーニング店を選ぶ際には、以下の6つのポイントをチェックしておきましょう。
実績のあるクリーニング技術か
着物クリーニングを実施しているお店は、大きく以下のようにわけられます。
- 一般のクリーニング店
- 着物専門のクリーニング店
- 呉服店
また、着物のメンテナンスについて調べていると、「悉皆屋(しっかいや)」というお店を目にすることがあります。
悉皆屋とは、和服専門のメンテナンス加工をおこなう仲介業者のことで、現在では加工をおこなう職人を指すこともあるようです。
悉皆屋に依頼できる内容は、
誂え(あつらえ)や丸洗い、洗い張り、シミ抜きなど。
着物クリーニング店、呉服店、シミ抜き専門店といわれているお店が、実は悉皆屋であることも多いです。
大切な着物を預けるのですから、実績のあるクリーニング技術を持っていることは必須条件。
一般のクリーニング店でも、着物に関する専門的な技術をもったスタッフが在籍しているお店であれば、安心して預けられます。
着物の知識は確かか
着物に関する知識はクリーニングの仕上がりにも左右します。
着物の知識がないままクリーニングすると、生地を傷めたり縮めたり、さらには穴があくなどのトラブルを招きかねません。
とくに特殊加工がほどこされた着物の場合、間違ったクリーニングをおこなうと二度と着られなくなってしまう可能性も・・。
気になる着物クリーニング店があれば、公式ホームページや口コミなどを確認しておきましょう。
料金や納期は適切か
複数の着物クリーニング店の料金や納期を比較してみることも大切です。
大まかな費用相場はあるものの、着物クリーニングはお店によって料金設定がまちまちです。
そのため、適切な料金設定かつ納期を守ってくれるお店を選びたいもの。
とくに、シミ抜きは種類や範囲によって費用を変えているクリーニング店も多いです。
とくに特殊なシミ抜き加工が必要だったり、特殊な素材を使っている着物の場合、追加費用が高額で日数も長くかかります。
想定外のトラブルを避けるためにも、事前に料金と納期の見積もりを出してくれるお店を選びましょう。
預ける前に自分でも確認しておくのはもちろん、不安な場合は依頼前に問い合わせるのもよいですね。
激安料金のお店は避ける
設定されている値段が相場よりもあきらかに安い場合、その着物クリーニング店は避けるほうがよいでしょう。
というのも激安料金に設定しているお店は、技術不足だったり洗い方が雑だったりと、着物を傷める可能性があるからです。
とはいえ、「高いから必ずよい業者」とも限らないのが事実です。
とくに百貨店や呉服店などは提携先のクリーニング店に委託するため、費用が高い傾向にあります。
できるだけ費用をおさえたい方も多いと思いますが、激安であることをアピールするお店は避けて、予算内で安心して預けられるクリーニング店を探してみましょう。
集配サービスがあるか
着物クリーニングを預けるとき、専門スタッフが直接集荷・お届けしてくれるところを選ぶのもおすすめです。
集配サービスがあれば来店や持ち込みする手間が省けて、自宅にいながら着物クリーニングを利用できます。
クリーニングが完了したら自宅に届けてくれるので、わざわざスケジュールをあける必要もありません。
全国に5,000店舗を構えるホワイト急便の着物クリーニングでは、3,000円以上のご依頼で往復無料の集配サービスをおこなっています。
忙しくてクリーニング店に持ち込む時間がない方でも、集配サービスを実施しているホワイト急便なら気軽に依頼できますね!
まとめとおすすめの着物クリーニングサービス紹介
長く着物を楽しむためには、クリーニングでの定期的なメンテナンスが欠かせません。
ワンシーズンに何度も着用する場合はシーズンオフに、しばらく着る予定がない着物は保管前にクリーニングに出しましょう。
ホワイト急便では、絹・綿・麻・ウール・ポリエステルなど、幅広い着物クリーニングに対応しています。
素材の違いによる追加料金がなく、無料サービスも充実。
部分的な「ほつれ」や「破れ」の修繕もおこなっているので、シーズンオフの間にメンテナンスしておきたい方にもおすすめです。
着物クリーニング店をお探しの方は、ぜひホワイト急便をチェックしてみてくださいね。
ホワイト急便で着物をクリーニングする